• 料金
  • アクセス

脊柱管狭窄症について

背骨・椎間板・関節などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルのことを脊柱管と言います。
加齢や労働、背骨の病気などの影響で変形した椎間板が脊柱管を狭めて神経を圧迫し痛みや痺れが起こすことを脊柱管狭窄症と言います。
 
ほとんどの場合は加齢やホルモンバランスの崩れによって脊柱管を取り囲む組織が脆くなるのが原因です。
椎間関節の骨は、長い年月の間負担が掛かるので変形の症状は個人差があり日常生活の仕方や遺伝的な要素も関係してきます。

 

背骨への負担を減らすのが重要 

加齢による身体の変化に対応するのは難しいのですが、日頃から運動するようにして筋力を付けることで労働や姿勢の悪さによる背骨への負担を減らすようにするのがとても重要です。
 
歩けなくなるなど、日常生活に支障をきたすほど脊柱管狭窄症を放っておくと排尿障害や排便障害が起きてしまいます。
ここまでくると手術しても神経にダメージが残って元に戻らなくなってしまいます。

 

脊柱管狭窄症ならすずらん鍼灸接骨院へ

すずらん鍼灸接骨院では全身の神経の流れを良くし、症状を無くすことが可能です。

脊柱管狭窄症では、首周辺の筋肉が重要になります。

首周辺の筋肉をしっかりゆるめることにより、腰や股関節の動きが良くなり、症状が消えていきます。

その他の部位も施術をし、全身しっかり施術することで症状が改善されます。ぜひすずらん鍼灸接骨院にご相談ください。

猫背矯正について

猫背矯正

猫背とは、背骨が歪むことにより背中が丸く内側に反る現象を言います。

姿勢の歪みは、自然な姿勢を維持する以上に、筋肉へ偏った緊張を与えます。 筋肉痛や肩こりなどの弊害の他、通常の動作でも疲れやすくなります。

 

また、姿勢による見た目の悪さから、実年齢より老けて見えたり、くびれの崩れの原因になるので、多くの女性の悩みとなっています。

 

猫背について

猫背は、背骨が内側へ丸く反るような現象を指します。

 

背骨は「頚椎」「胸椎」「腰椎」「仙骨」の4つに分類され、各部分ごとに生理的な弯曲(生理的弯曲)を描いています。

 

生理的弯曲は「頚椎」部分が前方へ、「胸椎」が後方へはみ出るようにして弯を描き、再び「腰椎」へかけて前方へ弯を描きます。

 

背骨全体を側面から見ると「S字」カーブを描いているように見えます。これらの弯曲は、直立した状態における人体にかかる重力を分散させる“サスペンション”としての役割を果たします。

 

猫背は「胸椎」の弯曲が本来の生理的弯曲よりも大きく曲がったもので、頭部が背骨より前に突き出した状態です。

 

猫背について

 

猫背による弊害

身体は不自然な弯曲を描いた背骨で姿勢を維持しようとします。

 

猫背の場合は突き出た頭部を安定させるため、普段から「僧帽筋」や「脊柱起立筋群」に負荷がかけられます。その結果、筋肉痛や肩こりなど様々な弊害を引き起こし、ひどい場合だと頭痛などの症状を引き起こします。

 

また、猫背は運動効率が低下するために疲労しやすく、慢性的な倦怠感の原因にもなります。

 

姿勢の見栄えも悪くなるため、猫背のまま座った姿勢になると下腹が段を刻んでしまうなど、女性の多くが悩まされています。

 

猫背のチェックポイント

自分が猫背だという自覚がない人も多いようです。自分が「猫背」かどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

  • 普段どおり立ってみて、自分の鼻の位置が胸より前に出ている
  • 正座、あぐらをかく事が多い
  • 下腹が出ている
  • 肩こりになりやすい
  • 腰痛がある
  • 普段、運動はほとんどしない
  • 太りやすい体質、または全く太れない体質である
  • 机に向かうことが多い

壁にかかと、お尻、肩甲骨、後頭部をつけて立ってみましょう

  • あごが上がって上を向いてしまう
  • 後頭部が壁につかない
  • 腰が痛い
  • ふくらはぎがはる
  • 体が前に倒れそうになる
  • この姿勢ができない

壁にかかと、お尻、肩甲骨、後頭部をつけて立ってみましょう

 

猫背矯正(背骨の生理的弯曲をとりもどす)

猫背矯正は過度に偏ってしまった背骨の歪みを解消することです。背骨を中心に歪みを整えながら、背骨の生理的弯曲を取り戻します。

 

施術は猫背になってしまう骨格を元にリセットする作業でもあります。無理なく背中の筋肉の緊張を緩めながら矯正を行うので「猫背」の矯正の他に、周辺の固くなっていた筋肉の緊張も緩めることができます。

 

猫背矯正の流れ

猫背矯正は施術を歪みを解消したら、再発しないよう段階を分けて定期的な矯正治療を行うことが最も効果的です。

 

[1] 歪み解消のための治療

猫背の症状(歪み)の解消を行います。肩こりや背中の張り感などの症状解消にもつながります。症状によっては、矯正の効果を継続させるために週一回の矯正が効果的です。

 

[2] 矯正効果定着のための治療

歪みを解消した背骨の生理的弯曲の状態を身体に定着させます。大体の歪みを解消しているので、歪みやすい箇所を中心に施術します。施術期間も徐々に間をあける事も可能です。

 

[3] 矯正維持(メンテナンス)のための治療

猫背の症状自体が解消された状態を維持します。徐々に歪みはじめた背骨の歪みを整える程度で猫背を予防します。症状によっては1ヶ月に1回程度の矯正も可能です。

 

初回限定!猫背矯正キャンペーン

猫背矯正キャンペーン

 

首の痛みについて

首の痛み

首の痛みには様々な原因があり、これによって対処方法が異なるので注意が必要です。一般的には首の神経が圧迫され痛みを伴うことが多いです。

ですが、その神経が圧迫される原因には直接的に首の部分に負荷がかかっている場合のほか、その他の部分にかかった負荷が神経を伝搬して症状を生み出すことも考えられるため、痛みを感じたら早急に専門医の診断を受けることが重要となります。

首の痛みは一般的には首の筋肉が疲労し、本来の状態を保つことができないためにその神経が圧迫されてしまう状態であることが少なくありません。

原因は筋肉疲労だけではない

この場合には、安静にしてその筋肉を休ませることで正常な状態を維持することができるようになるのですが、首の痛みの原因は必ずしもこれだけではないところに問題があります。

特に原因が分かりにくいと言われているむち打ちなどの症状は、急激に首の部分に力が加わったために極端に状態が変化し、これが元に戻るのですが戻った場合に1部の状態が変形してしまったためにこの部分が神経を圧迫し痛みが持続すると言うことも多いのです。

原因がわからない場合には速やかに専門医の診察を

首の痛み

古くは外見的にその異常が認められないため原因が不明と扱われてきたことも多いのですが、最近ではその原因が明確になっているため、整骨院などで骨の状態をしっかりと整えることで痛みが緩和されることがわかっています。

首の痛みはその他にも様々な要因で発生するため、その要因を明確にすることが重要です。原因を明確にすることで適切な治療を受け、状態を元に戻すことが痛みの緩和につながるのです。

人間の体は自然治癒力があるため、軽い痛みであれば元に戻ると言うこともありますが、原因がわからない場合には速やかに専門医の診察を受けることが必要です。

頭痛について

頭痛

頭痛に悩まされている現代人は多くいます。しかし、ただの痛みだと思ってなんとなく市販の痛み止めなどを飲んで済ませるという場合がほとんどで、どうして痛いのか分からず苦しんでいる方が多いです。

二日酔いなどが原因の場合は問題ないですが、繰り返す場合は病名がつくことがあります。ただの痛みと思って放置しがちですが、頭痛には様々な原因があります。痛みの原因と対策、また危険な兆候について解説します。

一番多いとされるものは緊張性頭痛といいます。頭が締め付けられるような痛みの起こる頭痛です。肩こりやパソコン・スマートフォンの操作が原因で痛みが起こります。

緊張性頭痛は体を温める、運動する、パソコンなどの操作を控えて休む、痛み止めを服用するなどの対策で治まることがほとんどです。

緊張性頭痛の次に多いとされる片頭痛

次に多いとされるのは片頭痛です。ドクンドクンと脈打つような痛みが特徴で、場合によってはめまいや吐き気を伴うことがあります。また体が温まったり、頭を揺すると痛みを増すことも大きな特徴です。

市販の痛み止めを服用しても効果を感じない場合は、脳神経外科や頭痛外来での治療が必要です。専用の痛み止めもありますので、ぜひ受診してみてください。

危険な頭痛について

頭痛

危険なものとして、脳出血に伴う痛みや、脳炎や脳腫瘍が原因の頭痛も存在します。前兆の無い激痛や、ろれつが回らない、体の半分が麻痺するなどの痛みだけでない症状を伴う場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

これらの脳疾患が原因の場合、早めの処置が大切になります。処置が遅れると命を落としたり、重篤な後遺症を抱える場合があります。

繰り返す頭痛をただの痛みと思って放置せず、できるだけ早く専門医にかかって治療を行うことをおススメします。

腱鞘炎について

腱鞘炎

腱鞘炎とは、手首から指先にかけてある腱鞘や腱という組織に炎症が起こって痛みや違和感が生じることをいいます。この部分は指を曲げ伸ばしする時に使われるのですが、何らかの原因で腱鞘が硬くなってしまうと腱と腱鞘が擦れ合って炎症が生じるのです。

その原因は、多くの場合が指や手首の使いすぎによるものとされています。例えば、パソコンでずっと作業をしていたり、作家などペンを使って文字を書いている人なども腱鞘炎になりやすいと言われます。

原因は指・手首の酷使

これは指や手首を酷使しているためです。また、ヴァイオリンやピアノ等楽器を弾く職業の人も腱鞘炎になりやすいとされています。それから腱鞘炎は、ホルモンバランスの変化によって引き起こされることもあります。

妊娠や出産を機に、腱鞘炎を発症してしまうことも多いようです。妊娠したり、出産したりすると女性ホルモンのバランスが大きく変化します。

特に出産後は赤ちゃんをずっと抱っこしているなど手を使うことが多いので、腱鞘炎を発症しやすくなります。それに加えて家事など手を使う作業が多い人は注意が必要です。

糖尿病の持病を持つ方も腱鞘炎になりやすい

腱鞘炎

その他にも糖尿病の持病がある人は腱鞘炎になりやすいとされています。糖尿病だと抹消の血液が滞ってしまうので、炎症が起きると治りにくいのです。

関節リウマチの人も同様なので、指や手首に違和感を感じた時には手を休めることが大切になります。腱鞘炎が軽い段階であれば、しばらく指や手首を使わないようにするだけで良くなっていきます。

しかし、仕事などで安静にすることができないような時には、さらに症状が深刻化してしまうこともあります。痛みの程度がひどくなったり、指や手首を動かしにくくなったりします。日常生活に支障が出ることもあります。

寝違えについて

寝違え

寝違えると首や肩が痛くなりますが、その原因は何か知っていますか?主な原因は睡眠時の姿勢です。睡眠時の姿勢が変に首や腰をひねっていたりすると首や腰、肩に負担が掛かり痛みを生じます

寝ている間は無理な姿勢で寝ていても中々気づくことが出来ません。起きた時に痛みを感じたり、動かしたときに初めて寝違えたと気づきます。

本来人間は変な姿勢で寝ていると無意識で睡眠時に寝返りを打つのですが、状況によって寝返りが打てなくなることがあります。

寝返りが打てない状況とは?

例えば寝具が合っていない場合です。マットや枕が自分に合っていない物を使っていると上手く寝返りが打てなくて寝違えが起きます。

他にも睡眠時の場所が狭くてとても寝返りが出来ない所だと身体が上手く動かせません。身体が動かせない状態のまま放置していると朝起きた時に痛みが出たり動かせなくなります。

その他に、場所や寝具は良いけれど自分の状態が過労だったり泥酔して酔った状態だと寝違えやすいです。長時間無理な姿勢が続くことで痛みがでるのはもちろん、酷い状態だと筋肉や靭帯を傷つける可能性があります。

場所や寝具は事前に対策できる

寝違え

原因はこのように様々ありますが、何にしても睡眠時の姿勢がおかしくて寝違えが起きるので良い姿勢で寝られるように気を付けましょう。場所や寝具は事前に気を付けることが出来ます。

寝返りが打ちづらい人も打ちやすいマットや枕が最近では売られているので活用すると良いです。朝起きた時に寝違えてしまった場合は放置する人が多いですが、1時間程度で痛みが治まるならそのままで大丈夫です。

痛みがいつまで経っても治まらないようならばすぐに病院へいくようにしましょう。頻繁に寝違える人も変に癖が付いてしまっている場合があるので病院へ行くと良いです。

首こりについて

首こり

首こりが起きてしまう原因はいくつか挙げられますが、まず挙げられるのが座り仕事が多い人が首こりになりやすいという事です。

これは座り仕事により背中が丸くなったり、常に顔を前に向け続けるために首に負担がかかってしまうためいつしか首が固くなってしまう為で、この状態が続くと首がこってしまいます。

スマートフォンも原因のひとつ

また最近ではスマートフォンが普及していますが、このスマートフォンも首こりの原因になりやすいものとなります。

というのもスマートフォンを持つ姿勢を続けているとストレートネックと言われる状態になりやすく、正常な姿勢に比べて頭部が肩口のラインよりも前に出るストレートネックの状態が続いてしまうと首に負担が増えてしまい、首こりの原因となります。

また座り仕事によりパソコンを長時間見たり、スマートフォンを長時間見続ける事で眼精疲労を引き起こしてしまうのですが、この眼精疲労からも首こりに繋がる事があります。

原因は一つでは無く複数

首こり

そして日頃から運動不足の人であればより筋肉が弱っていく為より首こりになりやすい環境が作られてしまう為、座り仕事が多かったり日頃からスマートフォンを見る癖が付いていて尚且つ運動不足の人は特になりやすいです。

単に日頃の様々な習慣だけではなく精神的な部分からも発症する事があり、特に様々な原因によりストレスを溜めてしまう状態が続いてしまうと、体が緊張して自律神経の働きが活発になります。

自律神経の働きが活発になってしまうと首を始めとした様々な筋肉が緊張状態になってしまう為、結果首こりになってしまうという事も起きる訳です。

このように首こりの原因というのは一つでは無く複数あり、様々な要因が元となって発症してしまう症状と言えます。

ばね指について

ばね指

指の曲げ伸ばしをする時に、うまく動かすことができなかったり、痛みが発生する状態のことをばね指と呼んでいます。

手のひらを見てみたときに、指の付け根の部分に腱がありますが、ここの通り道に腱鞘と呼ばれるものが存在します。これは腱が浮き上がらないように押さえる役目を果たしていますが、これがあることで、指がスムーズに動かせるようになっています。

この腱鞘と腱の間に炎症が起きてしまうと、指をスムーズに動かせなくなります。つまり腱鞘炎が指で発生しているといえば分かりやすいでしょう。

なぜばね指と呼ばれるのか?

なぜばね指と呼ばれるのかというと、それは指が動かしにくくなった時に、急に指が伸びるようなばね現象が起こるからです。

具体的な症状としては、一度指を折り曲げて伸ばそうとしたときにうまく伸ばすことができず、もう片方の手で伸ばさなければ伸ばせないことや、指にはれや熱感があらわれる、押さえた時や動かした際に痛みが生じるなどの症状があげられます。

最初のうちは手のひらの方に痛みが出るだけで済みますが、だんだんと症状が進行すると、ばね現象が出てくるようにもなります。さらにこれが悪化すると、自分では指の曲げ伸ばしも全くできなくなってしまうでしょう。

ばね指にはホルモンバランスが影響している

ばね指

こうなると日常生活にも大きな影響を及ぼすことになります。ばね指の原因としては、ホルモンバランスが影響しているといわれています。

腱や腱鞘が弱くなることによって、傷みやすくなり、これがばね指を招くことにもなります。更年期や妊娠、出産後の女性に多くみられる症状であり、この時期の女性はホルモンバランスが大きく変化します。

またスポーツを行っている人や、手を多く使う機会がある人もなりやすい傾向があるでしょう。

五十肩について

五十肩

年齢がある程度進むと、様々な部分が痛くなるのですが特に多く痛むのは肩の部分の関節です。これは肩の部分にある関節を覆っている膜やじん帯が柔軟性を失うことが大きな原因になっています。

五十肩の場合、ある日突然起こるのが特徴で、特に腕を動かしたときに肩が痛くなり、しばらくすると腕を上げることはできても下げることができにくくなります。

両肩に起こることはまれで、どちらかと言えば片方のみに起こる症状であり、時に眠れないほど傷んでしまうことも多いです。

対応によっては治るのが遅くなることも

あまりにも痛みがある場合は、五十肩が進行してしまい肩関節に炎症が起きてしまっている可能性があるのですが、急激な痛み自体は数日間で治まることが多いです。

この痛みが治まってくるとズキズキとした痛みから慢性的な痛みと変化をし、さらに肩を動かすのが難しくなります。

このような状態を拘縮といい、痛いからといってさらに肩の筋肉を動かさないでいると、組織同士が癒着を起こし動かなくなってしまい治るのがおそくなってしまうのです。

五十肩のトレーニング方法

五十肩

肩の場合、痛みがあるときは動かさなほうが良い病もあるのですが、五十肩の場合はそのままにしておくのはよくないため、急性期である激しい痛みが治まったら、動かせる範囲で動かすことが大切になるのです。

ある程度痛みが治まった場合、振り子運動を行うと良いでしょう。痛くない方の手は机にもたれかかり、少し重いものを五十肩が起こっている方の手で持って、ぶらぶらと前後左右に振っていきます。

500mlのペットボトルの重さがちょうどよく、ある程度重い物の方が肩のまわりの腱が伸びるので楽に感じることができます。そして寝る時の姿勢にも気を配りましょう。いつも同じ方で寝ていると痛みの原因にもなります。

ギックリ腰について

ギックリ腰

正式名称を急性腰痛症と言うギックリ腰は、一体どのようなことが原因となって生じるのでしょうか。ギックリ腰になった経験のある人なら幾分理解しやすい点ですが、原因には色々なことが関係していると言われています。

例えば、体を急に捻った時、膝を曲げずに立ったままの姿勢で重い物を持ち上げようとした時、また仰向けで寝ている状態から体を勢いよく起こした時などに発症することがあります。

このような何気ない動作により引き起されることが多いギックリ腰ですが、根本的な原因は背中に付いている筋肉や筋膜が損傷することにあると言えるでしょう。

心理的なストレスも原因のひとつ

特に重い物を持ち上げようとして、腰に力が入らず座り込んでしまうような場合は、肉離れが生じている可能性が高いと言われているため、決して無理をせず安静にしている必要があります。

これらの原因に加えて、ギックリ腰を含む腰痛には心理的なストレスも原因になっていると考えられています。例えば、家庭や職場の人間関係から来るストレス、またはまたギックリ腰になるのではないかといった不安がストレスになることさえあると言われているのです。

筋肉疲労の回復が間に合わずにギックリ腰に

ギックリ腰

もちろん全ての人がギックリ腰になるわけではありませんが、場合によっては普段から体を鍛えている人や若い人でもギックリ腰になることがあると言われています。

その原因は、自分では気づかないうちに筋肉が緊張していたり疲労が溜まっていたりすることにあると言えるでしょう。一般に筋肉疲労は誰にでも起こっており、適切な運動や睡眠、ふさわしい栄養の摂取などにより筋肉疲労は回復しているのです。

ところが激しい運動によって負荷がかかったり、場合によっては悪い姿勢が続いて腰に負荷がかかったりすると、筋肉疲労を回復させるのについて行けずある時ギックリ腰を発症してしまうというわけです。

1 2 3 4 5